Web accessibility

Web accessibility

Webアクセシビリティ

私たちは、誰もが安心して利用できるWeb体験の実現を目指し、Webアクセシビリティに配慮したサイト制作に対応しています。JIS X 8341-3:2016(WCAG 2.0を基にした日本産業規格)を基準とし、企業の方針や目的に応じた最適な対応方法を検討し、高度なインタラクションやデザイン性を持つWebサイトにおいても、可能な限りアクセシビリティを考慮した設計・実装を心がけています。

対応内容一例

ご希望の適合レベルを目指すために以下のような項目を意識しWebサイトを構築いたします。
※アクセシビリティの等級や対応方針によって、具体的な対応方法は異なる場合があります。

・色のコントラストチェック・調整
キーボード操作への対応
・画像に適切な説明文(alt属性)を設定
・HTMLの正しい文法・見出し構造の適正化
・音声読み上げソフト(スクリーンリーダー)対応
・キーボード操作や読み上げ対応を意識したモーダル・アコーディオンなどのUI実装
・コーディングやデザイン段階でのアクセシビリティ考慮
など

 

結果報告

対応概要をリストにて明示化・最終提出。
以下一例。

特徴

  1. 設計・デザイン・コーディング・検証の各工程にてWebアクセシビリティを考慮しての進行が可能。
  2. 過去に、独立行政法人や関西万博参加企業、大手通信会社、国際研究関連のプロジェクトなどにおいて、Webアクセシビリティに配慮したサイト構築を経験しているスタッフが対応。
  3. チェックツールとしてaxe DevTools, Lighthouse などを活用。

留意点

Webアクセシビリティは、単にガイドラインに準拠することが目的ではなく、「誰もが使いやすいWebサイト」を目指すための大切な考え方だと捉えています。そのため私たちは、「全項目を一律に満たす」ことを目的とするのではなく、その企業・サービスにとって最適なバランスを見極め、可能な限り配慮を重ねていく姿勢を大切にしています。必要に応じて、優先順位を整理した対応方針や検証レポートもご提案可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

FAQ

アクセシビリティ対応って義務ですか?

法的義務ではないですが、国や自治体などの公共機関では「JIS X 8341-3」への対応が求められています。一般企業においても、誰もが使いやすいサイトを目指すうえでアクセシビリティ対応は重要視されており、企業価値の向上や多様なユーザー層への配慮として注目されています。

どの程度まで対応すればよいのでしょうか?

対応のレベル(例:A、AA、AAA)は任意で選定できます。弊社では、対象サイトの目的やリソースに応じて、実現可能な範囲での対応方針をご提案いたします。

デザイン性との両立はできますか?

はい、可能です。弊社では、インタラクションやビジュアル性を重視しながらも、アクセシビリティを意識した設計・実装のバランスに配慮しています。

すでにあるサイトでも対応できますか?

既存サイトのアクセシビリティ改善も可能です。まずは現在の状態を簡易診断し、修正が必要な箇所とその優先度をご報告いたします。一部ページのみの対応や段階的な対応をご希望の場合も、お気軽にご相談ください。

相談だけでも大丈夫ですか?

もちろんです。ご要望や現在の状況をヒアリングしたうえで、最適な対応方針をご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。

Other Services